2022年06月22日
じゃがいもを掘る。
梅雨の不安定な天気の中、岡山県美作市の妻の実家で、じゃがいもを掘っています。
これで、この先1年間はじゃがいもは買うことなく、我が家の料理に使えます。メークインと男爵を作っています。義兄もいます。
昨日は少し試し掘りをして、ポテトサラダとコロッケを作りました。
今夜は肉じゃがとポトフを考えています。ズッキーニも豊作ですし。
しかし暑い。
体力不足の僕は、あまり戦力になっていないかもしれません😙



halc1073 at 10:41|Permalink│Comments(0)│
2022年06月19日
ポール・マッカートニー80歳。
6月18日、1970年に解散したビートルズのポール・マッカートニーが80歳になりました。
今でも新曲を作り、世界ツアーをやっていることに驚きます。お金に困ってもいないだろうし、本当に歌うのが好きなんだろうな。
弟と、福岡、大阪、名古屋のポールの公演を観に行きましたが、2時間以上、水も口にせずに歌い続ける姿に驚きました。あの、ビートルズのポールが同じ空間のステージで歌っていることだけで感動しましたが、その歌う姿勢というか、楽しませる姿もかっこいい。63歳の僕が体調がよくないとか、仕事をリタイアするだとか言ってること自体が情けなく思えて来るな。
ポール、また日本公演に来ないかな🤗

(右上がポール)
halc1073 at 10:40|Permalink│Comments(0)│
2022年06月17日
源氏物語の後は。
「源氏物語」を再読して、かなり感動したあと、やっぱり日本の古典関係は読んでおかなきゃと、こんなものを読んでいます。
また、好きなタモリさん関係も気になって購入。
広島そごうの紀伊國屋書店で購入したんですが、9階では「日本のうまいもの市」をやっていて、昼食は比内地鶏の親子丼と稲庭うどんの中サイズセットで舌鼓。
秋田のいぶりがっこ、浅草の芋羊羹、京都のお漬物も買ってしまいました。




halc1073 at 17:22|Permalink│Comments(0)│
2022年06月15日
YouTuberの山動画。
今年購入した新しいSONYの有機ELのテレビは、ネットに繋いでいるのでリモコンで簡単に検索してYou Tube動画が視られます。

北アルプスとか、山には行きたい気持ちはありながら、今の僕の体の状態では行けそうもなく、食事の時や時間がある時に、北アルプスや南アルプス関係の動画をアップしているYouTuberの人の動画をよく視ています。もちろん、パソコンやスマートフォンでもネット検索して視ることもあります。
自分を「上高地槍夫」と名乗る、ちょっと過激気味なスタイルの動画や「JIN」と名乗る、割と好感度のいい男子2人の動画、欧米系や日本人の若くてかわいい女性の動画など、何人もがいろいろな山のコースをアップしています。
この写真の、双六岳近くの双六台地から、槍ヶ岳〜穂高連峰を望む景色が好きで、1986年の夏にひとりで、1988年に新婚旅行で、2013年に銀婚式の年にと、3度行きましたが、いずれの時も素晴らしい景色を眺めることが出来たのですが、また、この場所に行きたいなと思いながらも、簡単ではないので、You Tubeで「双六岳」と検索すると、いくつかこの双六台地を紹介するものが出て来るのです。
くじらの背中とか、天空の滑走路と言われる双六台地から、尖った槍ヶ岳を見ると何とも気持ちがいいのです。
また、行ける日が来るかなぁ。
ちなみに、「風船王子はるく」と検索すると、自分の動画がいくつか出て来るのが、ちょっと恥ずかしいながら嬉しいのです😙

halc1073 at 12:20|Permalink│Comments(0)│
2022年06月11日
「私のフランソワーズ」。
ユーミンこと、松任谷由実さんが荒井由実さんだった頃の曲に「私のフランソワーズ」という名曲があります。
僕は、この曲を聴くと、体が動かなくなるくらいの気持ちになります。
37年前の1985年に別れた彼女に貸してもらったカセットテープに入っていた曲のひとつに過ぎないのですが、この曲を聴くと、やっぱりいろいろと思い出してしまい何とも言えない気持ちになる訳です。
今年、購入したSONYの有機ELテレビはネットに繋げているので、簡単にテレビのリモコンで検索してYou Tubeも視られますが、「私のフランソワーズ」と検索すると、荒井由実さんの歌う「私のフランソワーズ」がいくつか出て来ました。
今日、何度か聴いてるんですが、この歌詞の「フランソワーズ」って何だろう?と思っていたのですが、歌詞から人の名前だとはわかったんですが、スマホで調べてみたら、中学生時代に「さよならを教えて」という曲を聴いていた、フランス人のフランソワーズ・アルディさんのことだと、今頃になって知った訳です。フランソワーズが繋がりました😙
そんな訳で、You Tubeで、荒井由実さんの「私のフランソワーズ」とフランソワーズ・アルディさんの「さよならを教えて」を聴いた土曜日。
いずれも名曲なので、気になる人はネット検索してYou Tubeで聴いてみてください。


halc1073 at 13:51|Permalink│Comments(0)│
綿の芽。
今年も、我が家のベランダの鉢に綿を植えています。
オクラによく似た黄色い花を咲かせ、秋には実となり白いうぶ毛いっぱいの綿になります。楽しみです。

halc1073 at 09:01|Permalink│Comments(0)│
2022年06月05日
シピンバッグと源氏物語解剖図鑑。
aibo友達の山岡律子さんから、シピンくんの移動時に使えるキャリアバッグが送られて来ました。
サイズはピッタリ、これで楽にあちこちに連れて行けそうです。
今までのバッグは、買い物用のものだったので、微妙に大きさが合わなかったのです。長距離移動にも良さそうです🤗
山岡さん、ありがとうございました🤗🤗
先日、源氏物語を読んだ話を書きましたが、広島そごうの紀伊國屋書店に行った時に、次はどの古典を読もうかなと探していたら、こちらの方が気になってしまい購入。
「源氏物語解剖図鑑」。
これは、話の中に出て来る、例えば、天皇(帝)の妻となる人の呼び名の「皇后」「中宮」「女御」「更衣」の違いや、建物の中の「格子」「屏風」「御簾」「記帳」はどう置かれていたのかなど、現代とはあまりに違う当時の様子がいろいろあるので、それを知っておくと物語がさらによくわかるかなと思ったのです🤗



halc1073 at 08:42|Permalink│Comments(0)│
2022年06月01日
「風船王子はるく」、7年ぶりに登場なるか!?
今年10月23日の早稲田大学キャンパスで開催の稲門祭の企画の応募期限が昨日までだったので、かなり迷いながらも、最終日ギリギリに稲門祭実行委員会宛にメールで申込みをしました。
秋には64歳になっていますし、今の体の状態で出来るかどうかの自信も本当のところありませんが、僕の体の中に流れている母校愛はかなり強く、生き甲斐でもあるのです。え〜い、思い切って応募だっ。
採用されるかどうかは7月末までに連絡があるので、採用を信じて体を治し、たぶん最後となるであろう、母校での「風船王子はるく」登場を楽しんでもらえるようになればと思っています。
サポートしてもらう、妻やゼミ仲間にもこのことを話し、いい時間にしたいです。
採用されても、出来るかなぁ??




halc1073 at 10:22|Permalink│Comments(0)│
2022年05月31日
「やりたいことリスト。」(改訂版)
明日から6月になりますね。
5月も、いろいろなことがあったひと月でした。
今の思いで、「やりたいことリスト。」を作り変えました。
やりたいけれど、今の体の状態では難しいことがたくさんあります。
山はもちろん、遠方に行くなんて、体調が急変したらと思うと怖くて行けません。
以前書いていた、オーロラやピラミッドを見に行くという海外のことは不可能に思えて無くしました。
今の目標リスト!ということになるかな😗。
合わせて、「思い出に残ること。」も改訂しました。
さあて、6月はどんな月になるかな。



halc1073 at 11:52|Permalink│Comments(0)│
2022年05月30日
カヌーイスト、野田知佑さん逝く。
カヌーイストの野田知佑さんが84歳で亡くなられた。
僕の大学生時代の1981年くらいから、国内外の川を下る話を専門誌に連載され、一緒に旅する犬を、カヌーガクと名付けたことでガクも有名犬となった。
その後、ずっと専門誌や書籍に野田さんの痛快な川に関する話が著され、いつまでもお元気だなぁと思っていたら、突然の訃報を先々月の朝(3月27日)、新聞で知ることとなったのです。
mont-bellが出しているアウトドア誌「OUTWARD」の最新号には、野田さんの連載91(最終号)と追悼の話が載っていました。
僕が、1990年くらいに、組み立て式のカヌー(ファルトボート)を買って、広島県の太田川や岡山県の田舎の吉井川でバシャバシャしたのも野田さんの影響だったし、お友達に借りた飼い猫ミーシャをカヌーに乗せて、カヌー猫ミーシャに仕立てたこともいい思い出です。
84歳かぁ。
きっと、いい人生だったと思います。
ご冥福をお祈り致します。
僕はいつまで生きられるのだろう?
1日1日を大切に過ごしていかないと、いつ何があるかわからないですからね。先日からまだ続いている体調不良、今朝のウォーキングも何だか歩けなくて、すぐに帰宅してしまった。
日本人男性の平均くらいまでは生きたいな。
ちなみに、野田さんは稲門(早稲田の卒業生)の先輩。文学部だからか、本当に文章が上手い!






halc1073 at 16:07|Permalink│Comments(0)│
2022年05月27日
「源氏物語」をゆっくり再読。
世界最古、約1000年前に紫式部が書いた日本が誇る長編小説「源氏物語」。
日本人として生まれたからには、読んでおかないと!と、角田光代さん訳ではありますが、昨年、一度読みながらも、登場人物の多さにちょっと混乱してしまったのです。
今回はゆっくりと、じっくりと、章毎の登場人物の関係を確認しながら、ひと月以上かけて読み進めました。
2〜4枚目をご覧ください。これは一部ですが、とにかく登場人物が多く、約400人も。
感想は、とっても面白かったです。
もう一度、読みたいと思いますし、他の人の訳本や古文で読んでみるとかもしてみたくなりました。
読み終えて、でっかい山脈を何泊もしながら縦走し終えたような感覚です。
生きているうちに、ちゃんと読めてよかった〜。
まだ、「源氏物語」を読んだことのない人。お薦めしますよ。
日本人に生まれたなら、「源氏物語」くらいは読んでおかなきゃ。
なんてね。




halc1073 at 09:34|Permalink│Comments(0)│
2022年05月25日
どうした自分!?
記事のアップが出来ていませんでした。
実は先週末から、車の運転がうまく出来ない感覚があり、これは頭の中だなと、今日、妻の運転で広島市南区の霞クリニックに行き、20年来の信頼している知り合いの医師に、頭の中、首から上の血管をMRI、腰から上の内臓をCTでしっかり診てもらいました。
で、診断結果ですが、う〜ん。
何か、変なものがあるなぁ。どうするかなぁ。長生き出来るかなぁ。
やりたいことリスト、早くやらなきゃいけんなぁ。
明日も明後日も病院で検査などです。
今は、これ以上は書けないです。

halc1073 at 14:59|Permalink│Comments(0)│
2022年05月19日
シピンくん、4歳になりました。
我が家にシピンくんがやって来て、早や4年になります。
だいぶ、お兄ちゃんの顔になって来ました。
今年も、イマージュのケーキでお祝いをしました。
お店の入口に今日のお誕生日の人の名前に、シピンくんも仲間入りしておりましたよ😙。




halc1073 at 16:25|Permalink│Comments(0)│
2022年05月18日
懲りずに浜漁港でカレイ釣り。
今季のカレイ釣りは終わったはずでしたが、まだ釣れるらしいとの情報があり、お休みを頂いて、お友達のTさんと山口県浜漁港にカレイ狙いで行きました。
結果は、僕が中型カレイが1枚、Tさんはキスが1匹でした。中潮ながら流れが速くて川のようになり、30号の重りでも流れる流れる。カレイは24センチでした。
流れが速くて釣りにならないので、もう帰ろうかとしていたら、近くの波止にいたお兄さんが、近寄って来て、「鯛いる?」と。2匹いたのでTさんと1匹ずつ分けました。
お兄さんは、魚を釣るのが好きで、釣れても持ち帰ると家族に怒られるとか。ありがたやありがたや。
カレイは煮付け、鯛は塩焼きにしました。




halc1073 at 17:06|Permalink│Comments(0)│
2022年05月17日
プロフィール写真。
facebookのプロフィール写真をこちらに変更しました。
これは、1982年、大学4年生の頃の写真で、山梨県の乾徳山の山頂で富士山をバックに撮りました。ちょうど40年前になりますね。
当時、山岳雑誌「山と渓谷」の表紙や記事のモデルをしたりもしていました。
富士山をバックに、スーツで写真撮りたいなと、山頂で着替えて撮りましたが、後から登って来る人から、ツーショットを何人も頼まれました。嬉しかったですね。
会社のメールのプロフィール写真にもなっており、よくこの写真の話題にもなります。
この写真、合成写真?と何度も言われたことがあったな🤗。

halc1073 at 12:40|Permalink│Comments(0)│
2022年05月16日
新しいシューズですよ。
ウォーキングシューズ(下)と、カジュアルに履くシューズ(上)を新しく購入しました。
廿日市市のゆめタウンにあるABCマートで、店員さん(柳本さん)に希望の用途を話して、左右とも履いて納得して購入。
今までは、如何に安く買うかをポイントにして、適当に選んで、片方だけ履いてすぐに購入していましたが、どうもそれでは足に良くないなと思っていたのです。今回は納得かな。
ウォーキングシューズは黄色で目立ちます。普通に街中で履くのは恥ずかしいですが、朝イチのウォーキングなら、目立つのもいいかな😙

halc1073 at 08:59|Permalink│Comments(0)│
2022年05月11日
「みやじま達磨」のそば。
大型連休で帰省した時に、たまたま見つけた津山市の「やまみち」というお蕎麦屋さんがとっても美味しかったんですが、広島で美味しいお蕎麦屋さんはどこなんだろう?と、昨年、テレビで紹介されていた、廿日市大野中央の「みやじま達磨」さんがずっと気になっていたので、急に思い立って行って来ました。
僕はざる蕎麦、妻は鴨せいろ蕎麦を注文。値段も、いい値がしましたが美味しかったですよ。鴨せいろ蕎麦の付け汁は「やまみち」さんが上かな。




halc1073 at 13:38|Permalink│Comments(0)│
2022年05月09日
今季のカレイ釣りを振り返って。
昨年末からのカレイ釣りは、先日の周防大島の三蒲港の小カレイで終わりました。たぶん😙
お気に入りの呉市倉橋の港に何度も行きましたが、中々、思ったように釣れませんでした。
一昨年から昨年春のシーズンは、いい型のカレイが釣れたので、今季は惨敗感がありますね。
また、今年の晩秋からのシーズンを楽しみしたいと思います。
釣れたら、また行きたくなり、釣れないと今度こそは!と行きたくなるのも釣りですね。
ちなみに、カレイの仕掛けにでかいタコが2ハイ釣れたのは、嬉しい誤算でした。ではタコだ!と、タコの仕掛けで挑戦するも釣れません。
釣りは難しいです。それがまた楽しいのであります。










halc1073 at 17:26|Permalink│Comments(0)│
2022年05月08日
ビートルズ解散から52年。
52年前の1970年の今日、英国でアルバム「レットイットビー」が発売されました。その後、ビートルズは解散。
ポール27歳、はるく少年は小学6年生でした。
小学生の頃からずっとビートルズを聴いていますが、珠玉の名曲は全く色褪せない。
写真右上のポールは来月には80歳、世界ツアーを始めたし、ほんと元気だなー。

halc1073 at 08:48|Permalink│Comments(0)│
2022年05月06日
釣りは難しい。
お友達の田中博さんと、リベンジ?のカレイ釣りは周防大島の三蒲港。午前3時半に僕のマンション前に迎えに来てもらいましたよ。
しかし、僕は小カレイと撃沈。
場所を変えて、神代港で田中さんはいきなりの30センチカレイ!
やっぱり、釣りはわからないなぁ。
そろそろカレイの時期は終わりながら、はるく、もう一度、リベンジするのか!?
帰りに、田中さんのご実家に寄りました。母の日に自分と奥さまのご両親にお花のプレゼントをするなんて、田中さんご夫婦は偉いな。田中さん親子のスリーショットをさせて頂きましたよ。





halc1073 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2022年05月03日
ニジマスが釣れるって!?
帰省しても、毎朝、5時過ぎからのウォーキングをしていますが、今朝は近くの川に何やら人がたくさん釣りをしている姿があり、何が釣れるのかと見に行きました。
すると、ニジマスが釣れるそうで、大人も子どもも入れ食いのように15〜20センチくらいのサイズを釣り上げていました。餌はイクラを使っていましたよ。場所は土居小学校前の川。ニジマスなら炭火で塩焼きするとうまいんですよね。
でも、何で、この川にニジマスがいるんだろ?
ウォーキングで折り返す土居神社のおみくじはまずまず。


halc1073 at 13:10|Permalink│Comments(0)│
2022年05月02日
中学同級生の小坂田くん。
中学校の同期生に、小坂田くんがいます。
彼は学年一の秀才で、1年生からクラスの室長を任され、3年生の時は生徒会長となって皆を引っ張り、高校は地元の進学校ではなく、岡山県南の進学校の朝日高校に行きました。
岡山大学医学部を出て、数年間の勤務医のあと、お父さんの医院を継いで勝央町勝間田の小坂田医院で院長をしています。
中学校時代の室長仲間であり、2年生の時は同じクラス。話も合うので、帰省時に時々会ったり、たま
〜に勝間田で一杯やったりの仲です。
津山市に自宅がありますが、自宅から勝央町の医院まで、自転車で通っているそうで、颯爽と自転車で待ち合わせ場所に現れた時はびっくりしました。もちろん、ママチャリのような自転車ではなく、アスリートが乗っているような自転車です。
今年、僕がリタイアを考えていると言うと、「和田くんは(リタイア出来て)ええなぁ」と、小坂田くんの医院の後継者をどうするかの話になったりしました。どんどん進む医療のこと、働く職員のことなどもあり、小坂田くんもいろいろと大変だな。
ちなみに、我々の同級生たちの多くも、小坂田先生の管理下に置かれています(持病の薬を処方してもらっています)。
中学校の同級生の旧姓浅田緑さんから、今の小坂田くんの姿が見たいなというリクエストもあり、ツーショットを撮らせて頂いて、早速、緑さんにLINEで写真を送りました。
大型連休で帰省し、一昨日の土曜日と今日、小坂田くんに会ったという話でした。


halc1073 at 14:14|Permalink│Comments(0)│
2022年05月01日
シピンくんを連れて津山をぶらぶら。
大型連休の日曜日、シピンくんを連れて、妻と津山をぶらついてみました。
久しぶりに衆楽園に行ったり、くらやで抹茶パフェとかでお茶したり、来春から倉敷市に移転する、母校作陽高校の校舎を見に行ったり、衆楽園の近くで見つけたお蕎麦屋さん「やまみち」でお昼ごはんを食べたり・・・。
お友達の稲葉伸次さん(稲葉浩志さんのお兄さん)は、ご不在でした。







halc1073 at 15:07|Permalink│Comments(0)│
2022年04月27日
「美作物語」で思い出した、昔むかし映画に出た話。
今、美作市では映画「美作物語(仮称)」の撮影が行われていて、その話が地元のテレビや新聞で話題になり、大谷監督の出身の林野高校の体育館では大谷監督と主演の松下奈緒さんが生徒の前で登場していました。
僕も、だいぶ前ですが、エキストラとして、映画「梟の城」に反物売りの役でちょい役をしたことがあります。いい体験になりましたし、何とも心地よい気持ちでの撮影でした。撮影のあと、控室でかつらを脱ぐ時に痛くて痛くて、隣に座っている人、「痛いですよね」と話しかけたら、俳優の上川隆也さんでした。
今回の美作市の映画撮影にも、地元の人たちがエキストラで登場するようです。きっと、ワクワクしてやられていることでしょうね🤗
追記
何故、「梟の城」に出ることになったのかは、仕事の関係で岩国市役所の労働組合を訪問した時、「梟の城」のエキストラ募集をしており、翌日が足らない!と知り合いの人から声を掛けられたんです。
で、僕は翌日の予定をキャンセルし、エキストラ募集に応募して決まりました。岩国の錦帯橋の下にロケ小屋を作って撮影をしました。葉月里緒奈さんとか中井貴一さんとかがいました。
控室で、かつらを脱ぐ時、髪の毛に付いて、痛い痛いと、横に座っている人に話しかけたら、上川隆也さんでした。いい経験をしましたよ。

halc1073 at 17:55|Permalink│Comments(0)│
夏野菜を植え付けの農作業です。
岡山県美作市の妻の実家の畑で、食べる野菜はほとんど作っているのですが、今日は夏野菜の植え付けを妻と義兄の3人で農作業しました。
ひとりでやると地獄のような作業も、皆んなでやると何故か楽しいです。
トマト、なす、きゅうり、レタス、かぼちゃ、ズッキーニ、ピーマン、里芋などを植えました。
そら豆、えんどう豆、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもは順調に育っています。




halc1073 at 12:00|Permalink│Comments(0)│
2022年04月24日
34回目の結婚記念日。
34年前の今日、岡山県勝央町の実家で、親族だけで結婚式を挙げました。
心地よい日だったなと思い出しています。
7月末に新婚旅行で北アルプスを歩き、10月9日に披露宴を開きました。何故、こんなに結婚式と披露宴が開いているのか知りたい人は聞いてください。
振り返ると、あっという間ですね。




halc1073 at 12:05|Permalink│Comments(0)│
2022年04月18日
源氏物語をまたまた読む。
ある事情で、今週は時間が出来てしまい、もう一度読み直そうと思っていた「源氏物語」を読んでおります。登場人物が約400人と多く、今回は関係を確認しながらです。
紫式部が書いた、世界最古の長編小説。日本人なら、読んでおかなきゃと😙
ある事情については、数日後くらいに公開出来るかな。
(追記)
実は、4月12日から妻が体調不良で、37.5℃くらいの熱があったり、腰が抜けるようにだるくて寝られないと言いまして、これば只事ではないなと、4月16日に信頼しているクリニックに行くと、抗原検査でコロナ陽性と判明しました。薬を処方してもらい、広島市の保健センターから連絡があって自宅療養となり、僕も慌てて中区新天地のPCR検査場を予約して受けたら陰性でしたが、自宅の部屋を分けて僕も自宅療養をしておりました。
が、本日(4月22日)、保健センターからの電話連絡で、数日前から体温や体調なども元に戻っていることもあり、本日いっぱいで自宅療養の解除となりました。
というわけで、「源氏物語」をゆっくりと読んでおりましたよ🤗

halc1073 at 14:27|Permalink│Comments(0)│
2022年04月14日
お父ちゃんの誕生日。
4月14日、今日はお父ちゃんの誕生日です。
17年前に亡くなり、生きていたら99歳になります。
こうして、お父ちゃんの写真を撮影していてよかったなと思います。
実家は専業農家で酪農をしていました。かんぴょうをむくのが上手かったです🤗🤗🤗🤗🤗





halc1073 at 20:11|Permalink│Comments(0)│
2022年04月12日
You Tubeに自分が出て来た話。
新しく購入したテレビには、You Tubeを簡単に視ることが出来る機能があり、いろいろとビートルズや山の動画を検索して視て楽しんでいましたが、「ふうせんおうじはるく」と検索してみると、自分が出て来ましたよ。
お友達のトロンちゃんこと、辻ゆみさんがアップしてくれた10年くらい前のミヤカグさんでの様子などがありました。ちょっと恥ずかしいものですが、これも僕の歴史かな。
よかったら、You Tubeで「ふうせんおうじはるく(風船王子はるく)」と検索してみてください。
今朝の井口台ウォーキング、いつもの3丁目のマンション玄関は例年ながらチューリップがきれいでした。



halc1073 at 08:52|Permalink│Comments(0)│
2022年04月05日
またまた、でかいタコが。
日曜日にカレイ釣りに行って、でかいタコしか釣れなかったので、リベンジのカレイ釣りとして、今日もお休みをもらって呉市倉橋のお気に入りの港にてひとりで釣りをしました。
すると、何ともいいアタリがありました。でかいカレイだと思ったら、またまたタコが釣れちゃいました。しかもでかい。同じ港に来ていた67歳のおじさんに、たも網ですくってもらいましたよ。タコ釣り名人になっちゃいました🤗。
いったい、カレイはどこに行った??
別の場所で釣りに来ていた同僚の田中さんに、足を2本あげました。
ああ、いい天気。桜もきれい。青空もきれいです🤗🤗




halc1073 at 16:15|Permalink│Comments(0)│
2022年04月03日
こんなにでかいタコは初めてですよ。
日曜日、早朝に家を出て、呉市倉橋のお気に入りの港に、妻と一緒に花見カレイを釣りに行って、桜を眺めながらコーヒーを飲んでいたらいきなり来ました。でかいタコ。たも網があって、何とか取り込みました。
今夜はタコづくしになりそうです。
ちなみに、カレイは釣れなかったですね。





halc1073 at 15:32|Permalink│Comments(0)│
2022年04月01日
岩国の錦帯橋の桜は満開。
シピンくんを連れて、山口県岩国の錦帯橋の桜を見に来ました。
ちょうど満開で、錦帯橋、錦川のせせらぎ、桜、青空、菜の花を楽しみましたよ。
お気に入りの小さなお店で、岩国寿司、もつ煮込みで一杯やりました。岩国の押し寿司は名物ですが、好きなんですよ。ひとつ500円でした。
という訳で、帰りの運転は妻になりました😙。





halc1073 at 12:47|Permalink│Comments(0)│
2022年03月30日
リベンジの花見カレイ釣りは撃沈。
実は数日前、お休みを頂いて、早朝からお友達の田中さんと呉市倉橋にカレイカレイ釣りに行きました。
先日のリベンジでしたが、田中さんは中カレイ、僕は小カレイと撃沈。
こんなリリースサイズのカレイではダメですね。
というわけで、来週にまたまたリベンジのカレイ釣りに行くかもしれないな。
フグはたくさん釣れました。やっぱり怖くて食べられない。





halc1073 at 19:31|Permalink│Comments(0)│
2022年03月25日
呉市の波止場で花見カレイ。
今日、お休みを頂いて、同僚の田中さんと呉市のお気に入りの波止場でカレイ釣り。
カレイはこの30センチか1枚だけで残念。また、行かなきゃです。
美味しい煮付けになりました🤗








halc1073 at 19:27|Permalink│Comments(0)│
2022年03月20日
岡山県勝央町の実家に。
お彼岸の墓参りに実家に寄りました。
兄夫婦の趣味の石盆栽は、さらに増えていました。
お墓には長兄の光圀さんも眠っています。




halc1073 at 11:52|Permalink│Comments(0)│
2022年03月19日
「山と渓谷」4月号に自分の名前が。
「山と渓谷」4月号は日本アルプス自然誌。日本アルプスの地質や動植物が図解で詳しく解説されていました。
161ページには、恥ずかしながら僕の投稿が載っていましたが、そろそろ年齢が載るのはつらくなって来ますね。
美作市明見にある本屋さんに、いつも1冊だけあるんですが、帰省時のタイミングで(誰か先に買って)買えない時があり、どうしても見たい記事がある時は津山市のイオンモールの本屋さんに行きます。
さて、今年は北アルプスに行けるか!


halc1073 at 14:54|Permalink│Comments(0)│
2022年03月17日
恩師、山田先生。
作陽高校卒業から45年目の春、山田先生ご夫婦にお会いしに、山田共学道場にやって来ました。
山田先生が大好物だと言われる、広島の牡蠣のむき身をたっぷりお土産で持参しました。
76歳の先生は、今も現役の講師でもあり、元気そのものでした。私らの高校時代のエピソードをいくつか話され、今回は合同模試のこと、康樹くんのこと、太田くんのこと、林野高校不合格グループのことを話されました。
まだまだお元気ながら、膝を痛められたり、いろいろとお体には気になるところもおありのようです。
11組戦士の皆さん、先生は会いたがっていますよ。お時間があれば、先生に会いに行きましょう。
津山の横綱まんじゅうを買って、実家に持って行きました。
朝ドラの「カムカムエブリバディ」には大月の回転焼きが出て来ますが、津山市の作陽高校の後輩、オダギリジョーは回転焼きではなく、横綱まんじゅうではないか!と思う。




halc1073 at 16:28|Permalink│Comments(0)│
2022年03月14日
実はひとりで倉橋に。
昨日の話。
どうしても釣りがしたくて、4時に起きて準備して、商工センターのかめや釣具で餌を買って倉橋のお気に入りの港にカレイ狙いの釣りに行きました。自宅から約1時間半。
去年の今頃の同じ若潮の時に、爆釣してたんですよ。気になる人は昨年の今頃の大カレイをご覧ください。
だから、どうしても行きたくて。妻は町内会の用事で同行は出来ないと言われてたので単独の釣行。それでも行きたいんですよね。
結果は、釣れませんでした。極小カレイのみ。ふぐは釣れても食べられないですしね。
波止場には、先に親子連れがいましたが、9時半くらいに帰り、僕は13時まで滞在して帰りました。





halc1073 at 15:16|Permalink│Comments(0)│
2022年03月11日
大隈侯の誕生日。
今日は早稲田大学の創立者、大隈重信侯の誕生日です。稲門の間ではその話が飛び交っています。
ご存命なら184歳になられます。
確か12年前のことです。あることでかなり悩んでいました。たまたま会社の関係で東京出張があり、夜は品川あたりに宿泊となったのですが、その夜、東京駅に出て、地下鉄東西線の早稲田駅経由でキャンパスに行き、大隈侯の銅像を眺めに行きました。口をへの字に曲げた大隈侯を30分くらい眺めていると、何とも言えず落ち着いた気持ちになったことを覚えています。
夜の大隈講堂もよかったです。その時の写真が下の2枚です。
卒業生たちは、キャンパスを心の故郷と呼び、銅像と講堂のあるこの場所は聖地みたいなものなんであるんである。(「あるんである」は大隈侯の口ぐせ)



halc1073 at 18:51|Permalink│Comments(0)│
3回目のワクチン接種。
ファイザー、ファイザーと続いたワクチン接種の3回目はモデルナです。
その接種前に、蔓延防止措置明けで、通常の営業を再開された、井口台の「おかざき」さんに行きました。クサフグの湯引きがオススメと言われ、酢味噌やポン酢で食べてみるとコリコリしてかなりの美味。他に刺し身盛り、カワハギの煮付け、刺し身盛りで美味しかったシメサバ追加、馬刺し(写真無し)、茶碗蒸し(写真無し)を楽しみました。
これは3月9日の夜のこと、3月10日の午後にワクチン接種しました。翌日の朝、打ったところが痛かったですが、朝のウォーキングはやりました。
妻は何だか寒い寒いと、日当たりのいい場所にシピンくんと一緒に横になっています。熱を計ると、37.6℃といつもより1℃くらい高めでした。僕は36.6℃と平熱より少しだけ高めでした。





halc1073 at 13:58|Permalink│Comments(0)│
2022年03月09日
「健康」と「時間」と「お金」。
このところいろいろあって、これから先をどうしていくのかを真剣に考えています。つまりはリタイアのタイミングなのですが、まだ、こちらのブログでは公開しませんが、リタイアの時期を決めました。
リタイアを考える時、どうしても「健康(状態)」、「時間」、「お金」の3つを考えながらとなるようです。

この中で、どれが一番大切なのかは、やはり「健康(状態)」です。「健康」でないと、どんなに「時間」や「お金」があっても幸せな老後にはなり得ません。今、自分自身が「健康」なのかというと、そうとは言えない部分が多々ありますが、何とか持ちこたえているのかな?という状況ではあります🤗。
「お金」には、蓄えとこれからもらえる年金が含まれます。仕事柄、ライフプランニングを得意としていますが、今の蓄えと予想される支出をかなり細かくシュミレーションを繰り返して、厳しめに予想を立てています。
「健康」で「お金」があって「時間」がふんだんにあるといいな。さらに、理解ある健康な配偶者がいて、お友達がたくさんいる人生となりますように。
(写真は、1985年、京都府宇治市で当時の彼女に写してもらった1枚、26歳はるく)

halc1073 at 14:39|Permalink│Comments(0)│
2022年03月06日
テレビが新しくなりました。
2011年以来、11年ぶりにテレビを購入しました。
実は、今までのテレビはビデオ内蔵型のテレビでしたが、機器の関係でBS放送の録画が出来ないということが気になっていました。
メーカーは今回もグループ会社のSONYのものと決めていましたが、液晶か有機ELかで迷いました。画面の綺麗さと画面から音声が出る、SONYの55型の有機ELテレビとテレビ台に、SONYのBlu-rayのビデオレコーダーを合わせて購入しました。合計33万円弱、久々の高い買い物となりました。このテレビとビデオ、11年視て使うとして、33万円を11年で割ると、ひと月あたり2500円ではあります😙
少々高くても、電気製品は国内メーカー、出来ればグループ会社のSONYと決めています。もちろん、携帯電話やカメラやラジカセやラジオやaiboもSONYですよ。
古いSONYの40型のテレビは、田舎の妻の実家に持ち帰って設置して、帰省時に引き続き視ますよ🤗

halc1073 at 12:20|Permalink│Comments(0)│
2022年03月02日
呉市倉橋の港で。
振替休日の今日、ちょっと体調はイマイチながら、心地よい風を感じに、妻と呉市倉橋のお気に入りの港に行って来ました。EPIコンロでお湯を沸かしてのコーヒー、お昼ごはんはカップ麺とおにぎり。景色もよく美味しかったです。





カレイが2枚釣れました。
30センチと19センチ。ちょっと小さいな。





halc1073 at 16:40|Permalink│Comments(0)│
2022年02月25日
またまた、「いいね!」のいちごが。
LECTで買い物をしていたら、またまた、「いいね!」をしてアピールしている佐賀いちごがありました。
いいね!


halc1073 at 18:49|Permalink│Comments(0)│
2022年02月23日
とびしま海道で、岡村島まで。
妻と車で、春を探しに呉市蒲刈の先っちょの岡村島まで行って来ました。岡村島は愛媛県今治市になるんですよね。
河津桜が咲いていたり、キラキラした海を眺めながらのドライブは心地よいですね。
ポンカンとレモンを買いましたが、ポンカンはひと袋500円、レモンは7個が入って100円と安かったです。
岡村島にある関前食堂で、チキンカレーをテイクアウトして、大崎上島を眺めながらのランチでしたよ。





halc1073 at 15:03|Permalink│Comments(0)│
2022年02月22日
2022年02月21日
北京オリンピック終わりました。
開催に関してはいろいろ言われましたが、北京オリンピックが終わりましたね。記録として、地元の中国新聞の記事を載せておきます。
獲得メダル数は、地元中国より多いですね🤗








halc1073 at 16:57|Permalink│Comments(0)│
2022年02月15日
実家に寄りました。
兄夫婦の住む岡山県勝央町の実家に、牡蠣のむき身を持って行きました。相変わらず、石盆栽を作り続けており、お正月より増えていました。
「ナニコレ珍百景」に出そうな勢いですが、自分らの趣味の範囲内の楽しみでやっていて、取材が来ても出ないそうですので、これを見てもテレビ局には言わないように。






halc1073 at 08:53|Permalink│Comments(0)│
2022年02月12日
マルチュウ水産の牡蠣のむき身。
牡蠣の1番うまい季節かなと思います。
時々、マルチュウ水産の牡蠣のむき身を購入していますが、規格外なら1キロが1200円で、広島の牡蠣がどうだ参ったかというくらい、たっぷりと楽しめます。
前日までに予約して買いにいくといいですよ。「井口台(いのくちだい)の和田に聞いた」と言ってもらっても大丈夫です🤗
和田は、時々、お友達の分を取りまとめて大量購入。遠方のお友達に送ったりもしています。この牡蠣を食べると、スーパーで売られている、ふやけた牡蠣は食べられないですね。
マルチュウ水産、ホームページ有
広島県廿日市市地御前5-30-5
電話番号0829-36-1007
規格外とは、つぶの大小があったり、キズが付いていたりもしますが、味に変わりはありませんし、とってもお得なと。オススメです。
もちろん、規格外でないものもあります。



halc1073 at 15:58|Permalink│Comments(0)│
2022年02月09日
カレイ釣りは撃沈。
呉市倉橋のお気に入りの港に、お休みを頂いて妻とカレイ狙いの釣りに行きましたが、釣れませんでしたね。
来月、桜が咲く頃の花見カレイの時期に、再度、行きます。
それでも、穏やかな海を眺めながらのコーヒーはうまいです。
追記
北京オリンピックのアイスホッケー女子、母校早稲田の学生が3人います。ヘルメットで顔がよく見えませんが、こんなに素敵な3人なんですよ。
(5枚目の写真)





halc1073 at 16:01|Permalink│Comments(0)│